top of page
  • 執筆者の写真中井咲希

毛周期って?サロンに通うおすすめの頻度とは?


脱毛では光脱毛でもレーザー脱毛でも、ニードル脱毛でも、基本的に複数回施術を受ける必要があります。 では施術に通う頻度はどのくらいの期間がベストなのでしょうか。 今回は、その頻度に大きく関わる「毛周期」のご説明からしっかりと解説します。



毛周期の3つのサイクル

毛周期とは、簡単にご説明すると毛の成長と生え変わりのサイクルです。


毛周期には3つのステージがあり、それは

①成長期

②退行期

③休止期です。

毛周期

①の成長期は、毛が細胞分裂を繰り返し、どんどんと成長していくステージです。

なお、レーザー脱毛や従来型の光脱毛では、この成長期の毛しか脱毛効果がないことは覚えておくと良いでしょう。


②の退行期では、毛の成長が止まり同時に黒色の色素であるメラニン色素も薄くなっていきます。

レーザー脱毛や従来型の光脱毛はメラニン色素に作用して脱毛するという原理なので、メラニン色素が薄いこのステージの毛にはあまり効果がないのです。


③の休止期は、毛が抜け落ちて、毛が生えていないというステージです。

毛がそもそも生えていないので、脱毛効果はほとんど期待できません。



部位ごとの毛周期

毛周期は部位ごとにその長さが異なります。


基本的には、VIOのように毛が濃い部位や、髪の毛のように長く伸びる毛ほど成長期が長く、毛周期としても長くなってしまいます。


下の表では部位ごとの毛周期をまとめました。脱毛効果の高い成長期の長さと、脱毛効果が低い退行期と休止期を合わせた長さをまとめています。


ちなみに、毛周期の長さは成長期+退行期+休止期で計算しています。


毛周期と脱毛部位

この表からわかることとして 「毛周期の長さが脱毛完了までの期間」だと考えていただければ正解です。 例えば、ヒゲだと最長で1年半かかります。 そして、その1年半の間に何回か施術を受けていただくという流れになります。


VIOは少しやっかいで、どうしても毛周期が長いために、他の部位よりも長い期間施術に通う必要があります。


いずれにしても、その部位のすべての毛を脱毛するためには

①毛周期が一周するまでの期間

②定期的(1~3ヶ月スパン)に施術を受ける

必要があります。



THR方式の光脱毛なら毛周期をあまり気にしなくて良い。

THR脱毛

このように、すべての毛を脱毛するためには、長い期間定期的に施術を受け続ける必要があります。


ただ、人によっては定期的に施術を受けることが困難な方もいらっしゃるのではないでしょうか。


もし定期的に施術を受けない場合、成長期に脱毛されない毛が出てきてしまうため、もっと長い期間施術を受け続けなければいけなくなってしまいます。


それは費用面でも、労力面でも負担が大きくなってしまいますよね。


それもこれも根本的な原因としては、レーザー脱毛も、従来の光脱毛も、メラニン色素に作用して脱毛するというメカニズムが原因なのです。


しかし、当サロンでも採用しているTHR方式の光脱毛なら、「毛を生やす司令塔」にも直接アプローチするというメカニズムなので、比較的毛周期の影響を受けにくいのです。

蓄熱式脱毛 バルジ領域

THR方式でも、もちろん成長期の毛のほうが脱毛効果は高いので、毛周期を全く無視できるとまではいきませんが


従来の方式よりも比較的自由に施術を受けていただくことが可能です。


そもそもTHR方式の光脱毛はトータルの費用が安い上に、痛みが最も少なく、脱毛効果も高い方法ですので、たくさんの方にマッチする脱毛方法かもしれませんね。


当サロンでは最新のTHR方式の脱毛装置を導入しております。
SHR脱毛 THR脱毛


脱毛完了までの期間や、施術の頻度についてもご相談いただけますので、ご気軽にご連絡くださいね。


https://www.mirai-datsumo.com/

bottom of page